製作過程

―鞄製作の手順―

注文を受けて鞄が完成するまでの製作工程手順を紹介します。
スケッチ作成・型紙製作・裁断・縫製・仕上包装までです。一つ一つの工程を経て、愛情を込めて丹念に仕上げていく様子を見て頂こうと思います。

スケッチ作成

依頼された鞄を製作出来るように、スケッチを作成します。

非常に重要な工程で、鞄の出来栄えに影響します。ラフスケッチや詳細なスケッチを使い分けて希望の鞄を準備します。いつも写真の様に、A3サイズの5mm方眼紙へスケッチを描きためます。その中で「光る鞄」が誕生すれば、製作へ移る訳です。これがナカナカ上手く行かず、いつも踏ん切りを付ける段階で、ものすごーく時間がかかります。当然、製作された鞄は注文して頂いたお客様のお手元に行くわけですから、慎重になります。鞄のデザインをしていたと思ったら、家具のデザインに変わっている・・・路線変更もチラホラ。

 ⇩

型紙製作

決定したスケッチを更に詳細設計して型紙にします。

下敷きとして革を裁断していくわけですから、かなり厚い紙を力一杯、丁寧に、そして慎重に型取ります。この段階で再度やり直す事もしばしば。鞄のスタイルに影響しますので、美しく仕上げる為に少しずつ調整しながら行います。

 ⇩

革の検品

使用する革を見定める作業です。

左の写真では購入した革を荷解いて検品をしています。何枚か重なって筒状で送られて来ますので、それらをほぐして1枚ずつ巻き直しを行います。その時にじっくりと革を確かめる訳です。
検品中の革は牛の半頭分の大きさです。革が置いてあるテーブルは1m×2mもある大きさなのですが、それよりもはるかに大きいのです。

 ⇩

裁断

決定した「革」を裁断します。

型紙や金定規等にそって専用の「革包丁」で、必要寸法に切りそろえます。裁断時の重要なポイントとしては、「革の性質を見極める事」です。強度が優れている部分、表面が綺麗な部分、加工しやすい部分、下地に適している部分等、型紙をパズルの様に配置して無駄なく革を裁断します。極小の部品以外はすべて「手」で作業しています。専用の工具を用いて型抜きしていく工程もここに含まれます。

 ⇩

漉き

裁断した革の接合部を「革漉き機(かわすきき)」を使って、厚みを調整します。

全工程の中で一番重要なもので、一番難しく、特に神経を使います。「鞄の出来映え」に直に反映される工程です。厚すぎても、薄すぎてもいけない、失敗が許されない作業です。革の切り換えしや、折り込み等の為に行う工程です。聞き慣れない言葉だと思いますが、革の厚みを調整(裏を削ぎ落とす感じ)し、各パーツの下処理の下準備って感じです。

 ⇩

パーツの下処理(折込・へり返し)

漉きをかけた部品達を丁寧に「糊付け」し、折り込んでいく作業です。

ミスのない縫製の準備をしています。ゴム糊付けは専用のヘラにて薄く均一にのばしながら付けていきます。そして完全に乾燥させて、型紙をあてて直線もしくは曲線はヒダを取りながら折り込んでいきます。金槌で軽く叩いてからローラーをかけ、まんべんなく定着させていきます。

 ⇩

パーツの下処理(コバ塗り)

裁断した革のキリ端に「バスコ」を塗り込んでいきます。

革の切り口のケバダチを防止する役目です。これもまた、はみ出さずに丁寧に塗り込んで行かなければならないので、慎重に慎重に行います。またデザインとして、コバの部分だけにバスコによって色を付けたりもします。

 ⇩

縫製

裁断した革を「腕型工業用ミシン」で縫います。

針先の形、太さ、糸の太さ、ステッチのピッチ、上糸と下糸の調節など様々に使い分けて行きます。

 ⇩

仕上・検品

ほぼ、完成に近づいた状態です。

この段階で全ての工程の再確認です。お客様の手元にお届けして良い物かどうか入念にチェックします。
チェックしている最中にも、革に傷が付かないように慎重に行います。ですから爪を伸ばすことや、マニキュアを付けることは厳禁です。そして完成した鞄のサイズを確認し、専用の布袋を製作します。専用の布袋に入れられた鞄を梱包して全工程の終了です。無事に鞄が届くように、そしてお客様に気に入られる様に、少々大げさですが祈りながらの発送手続きです。

執筆者: kco

© 2024 BKG