8/14~ 16、尾瀬を歩いてきました。
1日目/富士見下駐車場(標高1310㍍)~富士見峠(標高1870㍍)~長沢新道~竜宮~見晴(標高約1400㍍・テント泊)
2日目/見晴~赤田代~平滑ノ滝~三条ノ滝~兎田代~段吉新道~赤田代~東電小屋~ヨッピ吊り橋~竜宮~見晴(テント泊)
3日目/見晴~八木沢道~富士見峠~富士見下駐車場

14日、朝7時半に富士見下Pに到着(車は5~6台駐まってました)
ここからおよそ3時間かけて、富士見小屋のある富士見峠まで、なだらかな砂利の林道をゆっくり登っていきます。暑さと荷物の重さで、すぐに夫がバテてしまい、ブツブツ何か言いながら歩いています。この道、誰も歩いていません・・・途中、富士見小屋のおじちゃんとおばちゃんの通勤車に抜かれた以外は、私達2人と蝶々、トンボ、蜂くらいしかいません。デートにいいんじゃないでしょうか。

先が長いんで、富士見小屋は覗くだけにしました。帰りに寄ろうっと。
前回の尾瀬(一ノ瀬休憩所贔屓)から、休憩所好きになりました。

富士見田代
ここから2時間位かけ、長沢新道で竜宮まで下っていきます。

ポーズじゃなくて、本気で木に手をつき休む夫。ブナが多く、美しいです。

竜宮十字路にて一休み

なんとなく、千と千尋の神隠しの油屋へ向かう気分になりませんか?
とても不思議な、現実離れした景色に思えます。

弥四郎小屋で飲んだ生ビールは我が人生の中で5本の指に入る美味しさでした。
と言っても、あとの4本は咄嗟には思い浮かばないので、1番でいいんですけどね。
グラスも冷やしてあり、感激です。


いい気分で夕方散歩して1日目おわり

朝方散歩して2日目はじまり

平滑ノ滝と三条ノ滝を目指す
昼は晴れて夜は雨でしたからね、木道以外はぬかるんだ道が多いです。
昼は晴れて夜は雨でしたからね、木道以外はぬかるんだ道が多いです。

三条ノ滝
水量が多く、太くて短く、見応えあります。音もゴーゴー激しいのに、この場で夫は魚沼のおじいさんと長話してました。多分、お互いに話の内容が半分も通じていなかったと思います。

山ナメクジ(最近、人気急上昇中!)


画像を見てから気付いた、折れた木



段吉新道 この道もブナが綺麗でした。

ヤマドリゼンマイ ワシャワシャ元気で見ていて気持ち良し!


ヒツジグサ もう黄葉しちゃうの?









弥四郎小屋で生ビール!!
飲みながら、ここで至仏山に沈む夕日を見られたら最高だろうな~

夕散して、2日目おわり
暑くも寒くもなく、寝袋には入らず、寝袋の上で寝ました。

朝散して、3日目はじまり

帰りは見晴キャンプ場の奥から出ている八木沢道から富士見峠へ

しばらくは沢沿いを歩き、暑くなればザックを下ろして水浴びしたり、

何度も小さな橋を渡ったりを繰り返します。

緑濃ゆい道中で見かけたのは
カタツムリ、ミミズ、山ナメクジ、鹿の足跡、人間2人(若いカップル)、カエル、トンボ、蝶々。地図にも書かれている通り、ほんとに熊が出てきそう・・・必要以上に鈴をジャンジャン鳴らして進みました。
カタツムリ、ミミズ、山ナメクジ、鹿の足跡、人間2人(若いカップル)、カエル、トンボ、蝶々。地図にも書かれている通り、ほんとに熊が出てきそう・・・必要以上に鈴をジャンジャン鳴らして進みました。

富士見小屋にて、甘い南瓜と辛い蕗の煮物をいただきました。
普段はこんなに甘い南瓜は食べないけど、この時は何だか凄く美味しかったな。このあと、富士見下Pまで、またしても誰にも会わず、最後の最後までしっぽり静かな尾瀬歩きでした。